オオサカジン

  | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年10月16日

◆おうちでカフェ気分♪


時間や日によってはグッと冷え込む事が多くなってきました。
風邪も流行っているみたいですが、皆さん大丈夫ですか?

ブレイク・タイムに欲しい飲みものも、アイスからホットへコーヒー

といってもバタバタしてしまっているのと、本来の面倒くさがりな性格で
ゆっくりとコーヒーや紅茶でも煎れて・・・なんて優雅な時間を過ごす事はなく^^;、
たいていお湯を注ぐだけ~のインスタント・ドリンク。
でも最近は種類も沢山出ていて楽しいし、結構おいしい♪

そんなホット・ドリンクを買い物先で見つけました。水玉カップのおまけ付き♪
ネスカフェ・ホームカフェ・シリーズ(←サイトへリンク。お洒落なサイトです♪音楽が流れますのでご注意)
と女性誌「ELLE(エル)」のコラボだそう。

おまけにつられて買うのもどうかとチョットよぎりましたが、
ちょうどお揃いのマグカップがかけてしまったところだったので。
内側に、少し出っ張ったラインが。
ホームカフェ・シリーズを飲む時はココまでお湯を入れてねってことね。
いつもついつい欲張ってお湯を入れすぎて、「あ、薄い・・・」なんて私には便利かも^^;
色とりどりの水玉が、上についてるのと、下についてるの。カワイイ♪
思った以上に気に入ってます^^ヨカッタ。

カラフルな色使いも好きですが、水玉模様も好きな私。

普段、色を通してココロを見つめるというワークをやっていますが、
自分の色を表現する時、こういう水玉だったり、ハートや星、音譜マークなどが
モチーフとして出てくる人もよくいます。
ワークを繰り返していると、その人がよく描くモチーフも見つかったりします。
色と同じように、そのイメージや描いた時の気持ちから、ココロに寄り添うことも。

色もカタチも人が心地よく過ごすのにとっても大切な要素なんですね^^

「おうちでカフェ気分」がキャッチコピーのホームカフェ・シリーズ、
「もっとおうちでカフェ気分!」ってことでプレゼント企画中。
マグカップとお揃いの水玉デザイン・プレートが当たるらしい。
でも私、お皿は柄の無いのが好きなんだなぁ。  


Posted by sazu at 06:54Comments(3)◇つれづれ

2007年10月13日

◆「ママ色ワーク」(高槻カルペール)講座変更のお知らせ。

高槻の親子カフェレストラン「カルペール」での
色彩ぬり絵セラピー『ママ色ワーク』の毎月の開催曜日と時間が変更になりました。
来月11月より、第3木曜日の午前10:00~11:30での開催となります。
講座時間内のキッズスペース(1歳以上利用可)は参加費込♪ワンドリンク・サービス付き☆

時間的に、講座終了後ににそのままランチもできちゃいます^^
お友達同士でのご参加はモチロン、講座で仲良くなって一緒にランチなんて、ステキかも?!

小さい頃から多彩な色にふれることは、情緒豊かな成長にとって大切な要素のひとつ―――。
お腹の中や目の前の大切な赤ちゃん・お子さんの笑顔のためにイチバン必要なのはママの笑顔^^

自分についてゆっくりと見つめる時間にヒ・ミ・ツ
家族のコミュニケーション・ツールとしてメロメロ
ママ友づくりのきっかけにニコニコ

まずはママ自身がリフレッシュ&リラックスを体感しながら
色と心のつながりを楽しく学んで子育てにも役立ててみませんか?

****************************************
【高槻】 親子カフェレストラン「カルペール」 ★次回11/15(木)開催!★ 
◆対象:マタニティ~子育て中のお母さん 
◆曜日:第3木曜日(月1回) ◆時間:10:00~11:30
◆参加費:1回1,500円(画材費・教材費込) ★ワンドリンク付★ 
スタッフの居るキッズコーナーご利用いただけます♪
(↑講座時間内はキッズコーナー利用料不要☆)
(1歳未満の赤ちゃんは安全のため、そばにおいてあげてくださいね)

◎お申込◎072-684-0088(カルペール)へTELにてお願いいたします。
※応募人数が一定人数に達しない場合、開催されない場合がございます事をご了承くださいませ。
****************************************


↓ママじゃないけど「色彩セラピー」が気になる!という方は。。。↓
色彩セラピー「グループワーク」講座も開催中☆詳細はコチラ。
****************************************
【次回内容】 ぴったりを見つけよう「色々な画材と心理効果」
沢山ある画材、使うことによって生まれる心理効果もそれぞれ。
実際に色々な画材に触れながら、画材と心のつながりを体感してみましょう。
今のアナタにはどんな画材がぴったり?
【次回日時】 10/23(火) 13:30~15:00
【場所】 カラーコンシャス「Charites(カリテス)」【HP
      地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅・歩3分 →MAP
【参加費】 1人1回 2,000円(画材・教材費込)
       ※初回のみ別途カラーカード代 682円
お問合せ・お申込は DCR HP もしくは カリテス HP のフォームにて。
****************************************  


2007年10月10日

◆秋香る。-金木犀(キンモクセイ)-

月の前半は各種色彩セラピーのワークが続いています。先月はまだまだかなり暑かったのを覚えているけれど、さすがにだいぶ涼しくなってきましたね(お昼間はまだ暑い日もありますが)。

今月のママ色ワークは、自分や家族に対するイメージを色で表現して、その色や配色からコミュニケーションについて見つめてみよう、という内容でした。それぞれに色使いにもクセがあったり、無意識のうちに相性が良いと感じている人は似た色、悪いと感じている人は対照的な色で塗っていたりという結果を後から気づいて驚いたり。お子さんの色がパパの色とママの色を混ぜ合わせた色で知らず知らずに塗っていたという人もいました。

そして、それぞれ自分自身が使った色について、お話していただくという時間も、色を塗る時間と同じくらい、私は大切にしています。言葉にするために観察すること、そして人に伝えながら、自分にもまた伝えていたりで、よりじっくりと、自分の使った色についてゆっくりと見つめることができるんです^^

「グループワーク」に参加されている皆さんも、このコミュニケーション・ワークは来月に実施する予定ですのでお楽しみに☆

普段は事務仕事でパソコンの前に座っている事も多いのですが、ワークや打合せのために外へ出ると、最近はフンワリと金木犀(キンモクセイ)の香りが広がって、どこにあるのかなって、ついキョロキョロと見回してしまいます^^見事なオレンジ色。満開でした。

オレンジといえば、お花屋さんやケーキ屋さんではハロウィンのカボチャが目立っています。もうすぐですね。私が高校の頃は通っていた英会話教室のイベントがあったくらいで、まだそんなにあちこちでワイワイという感じでは無かったように思うのですが、最近はすっかりイベントとして定番に。楽しいことは多い方が良いと思う私、昨年も友達とパーティーしましたが、息子はカボチャの顔が怖くて泣いていました^^;今年はどうかな?  


2007年10月07日

◆リハビリ色彩〈動物編〉〈植物編〉

月に一度通っている、とあるリハビリ・ステーションでのリハビリ色彩講座。
水彩絵の具やクレヨンなどの画材を用いてのぬり絵や自由画によるアートセラピーです。

参加者の方が無理なく楽しみながら色を通して自分を表現したり、元気になれるよう
毎回色々な内容を試みながら進めているのですが、
数回前から好評な「ぬり絵」を、テーマを変えて少し続けてみることに。

こちらは前回の「動物編」です。


そして今回の「植物編」。

ぬり絵は、自由画と比べて形が決まっていることや、
その形が何であるか明確だと色の選択肢もある程度固められているので
「選ぶ」という事に対しての安心感があります。
この形じゃないとダメ、この色じゃないとダメ、と決めつけるのは良くないことですが、
参加の対象となる方によっては、あまりに自由度が高すぎても不安になるときも。
限られた条件の中でも、表現の仕方で個性はいくらでもあふれるんだってこと、
ここに来ていつも感じる私です。

動物編では、その元気やパワーを受けるようなのびのびした色使い!
今回の植物編では、背景に空を描いたり、色使いも自然と優しい感じの方が多いような^^

「どのお花が良いかなぁ。」
「これやったら何色がいいと思う?」
「オレンジ色って何色と何色を混ぜたらできるの?」

私がこのリハビリ色彩講座に入ってからまだ半年足らずですが、
参加者の皆さんの発言もどんどん前向きにイキイキしてきているのを実感しています。
それは色使いの変化にもあらわれつつあります。
もちろん体調や気分によってはそういった事ばかりでもないだろうし、
それはそれでOK、ゆっくりと受け止めていくことが大切だと思います。

「また来てね。楽しみにしてるね。」
温かい言葉と笑顔が、とてもうれしい一日でした。  


Posted by sazu at 01:53Comments(5)◇色彩セラピー

2007年10月05日

◆あなたのためのオリジナル・アクセサリー

もともとの魅力をさらに活かして個性を引き出す。
自分への小さな自信が次のステップへの大きな可能性につながる。

人がいきいきと輝くためのきっかけになれたら、お手伝いができたら。

そんな想いが重なって、
「パーソナル・アクセサリー」を受注製作されている方と知り合い
この度オリジナルアクセサリーの展示会にて
パーソナルカラー診断に基づいたカラーアドバイスを担当させていただくことになりました☆

イベント・ブース内では、
『なりたい自分』を表現する最適な色・デザイン・テイストが盛り込まれた
オリジナル・アクセサリー展示の他、セミ・オーダーの受注、
顔立ちや体型に合わせての着用アドバイスなども行われる予定です。

自分にぴったりのアクセサリーをお探しの方はもちろん、
アドバイスを受けたら買わなくちゃいけないなんて事は全くありませんので!
カラーだけでも気になる、という方もお気軽にお越しくださいね^^

『Sweet Noel』
~ラグジュアリーアクセサリー&パーソナルイメージカラー診断会~
→イベント主催 Happy★collection ブログ

【日時】 11/2(金) 11:30~19:00
  うち、カラー診断&アドバイス・タイムは以下の通り。
     ①11:30~12:00     ②12:15~12:45
     ③13:00~13:30     ④13:45~14:15
     ⑤14:30~15:00     ⑥15:15~15:45
     ⑦16:00~16:30     ★以上、予約優先限定7名様★


【場所】 天然石ビーズショップ「Genuine(ジェニュイン)」2F 心斎橋筋商店街内

【料金】 30分 3,000円(税込)
  パーソナルカラータイプ体験診断とご希望のイメージに合わせてのカラーアドバイス

【カラー診断&アドバイスのご予約お申込】
  Dream Color *Ring-O*HP ご予約フォームにて
  特記事項欄にご希望の時間帯をご記入くださいませ。

お会いできるのを楽しみにお待ちしております^^  


2007年10月05日

◆香りと色のコラボイベント・オリジナル“癒し”ボトルを作ろう

前回、単発のイベントとして「ママ色ワーク」を実施した、
ハワイアンロミロミ&アロマサロン・プアオレナさん。
今度はアロマと色彩心理をからめて、
参加者の方に「楽しい癒し」を体験していただけたら☆と次なるイベントを企画いたしました♪

香りと色のコラボイベントクローバー
オリジナル“癒しボトル”を作ってみよう!


【日時】 10/20(土)10:30~12:00
    10/24(水) 13:30~15:00

(どちらかご都合の良い日程をお選びくださいませ^^)

【場所】ハワイアンロミロミ&アロマサロン「プアオレナ」
(八尾市北本町1丁目・近鉄八尾駅徒歩3分)

【参加費】 3,000円(材料費・教材費込)ハーブティー付コーヒー

【定員】 8名(組)様
 
【お申込方法】 プア・オレナ宛メールフォーム
もしくは黒電話072-946-6388
にてご連絡くださいませ。


ミニボトル入手中のためイメージ画像のみで申し訳ありませんが^^;

写真のような色々のタイプの大粒タイプのカラーサンドと
色々な種類のアロマオイルをご用意しております。
その中から自分のお好みをセレクトして組み合わせて
オリジナルボトルを作るという参加型ワークショップ。

アロマオイルはブレンドも可能、
カラーサンドもお気に入りの1色を選んだり、配色を楽しんだりとあなた次第☆
どうすればいいのか、迷っちゃう・・・という方にはオススメ・レシピもありますよ^^

自分のお守り的アイテムとして。プチ・プレゼントにとして。
当日は私もすっかりお気に入り!の特製ハーブティーコーヒー付きでお待ちしております♪  


2007年10月01日

◆吹田・CoCoステ「ママ色ワーク」10月募集終了のお知らせ

 
下記、子育てCoCoステーション(吹田)での
色彩ぬり絵セラピー「ママ色ワーク」10/4(木)開催分につきましては
募集定員に達しましたので申し訳ございませんが、申込受付を終了とさせていただきます。

次回開催は11/1(木)10:00~11:30になります。今からお申込いただけます。
今回参加いただけなかった方も単発参加OK(歓迎♪)ですので、よろしくお願いいたします。
****************************************
【吹田】 子育てCoCoステーション 
◆対象:マタニティ~子育て中のお母さん
◆曜日:第1木曜日(月1回)◆時間:10:00~11:30
◆参加費:1回1,000円(画材費・教材費込)
阪急「千里山」駅スグ!
吹田市の子育て支援スペースで赤ちゃんは楽しく、ママはゆったり♪

◎お申込◎お申込フォームもしくはメールにて。
****************************************

また、以下の他会場での「ママ色ワーク」も引き続き参加者募集中です☆

****************************************
【高槻】 親子カフェレストラン「カルペール」 ★次回10/10(水)開催!★ 
◆対象:マタニティ~子育て中のお母さん 
◆曜日:第2水曜日(月1回) ◆時間:14:00~15:30
◆参加費:1回1,500円(画材費・教材費込) ★ワンドリンク付★ 
スタッフの居るキッズコーナーご利用いただけます♪
(↑講座時間内はキッズコーナー利用料不要☆)
(1歳未満の赤ちゃんは安全のため、そばにおいてあげてくださいね)

◎お申込◎072-684-0088(カルペール)へTELにてお願いいたします。
****************************************
【茨木】 茨木西豊川シダックス・カルチャークラブ ★随時体験受付中★ 
◆対象:マタニティ~1歳未満のお子様のお母さん
◆曜日:第1・第3木曜日(月2回) ◆時間:13:00~14:30
◆参加費:月2,100円(画材費・教材費初回のみ1,000円) ★ワンドリンク付★ 
駐車場完備☆パーテーションによる簡易授乳スペースや
赤ちゃんもゴロゴロできるソフトマットレス、あります♪

◎お申込◎072-641-6592(茨木西豊川シダックスCC)へTELにてお願いいたします。
****************************************

小さい頃から多彩な色にふれることは、情緒豊かな成長にとって大切な要素のひとつ―――。
お腹の中や目の前の大切な赤ちゃん・お子さんの笑顔のためにイチバン必要なのはママの笑顔^^

自分についてゆっくりと見つめる時間にヒ・ミ・ツ
家族のコミュニケーション・ツールとしてメロメロ
ママ友づくりのきっかけにニコニコ

まずはママ自身がリフレッシュ&リラックスを体感しながら
色と心のつながりを楽しく学んで子育てにも役立ててみませんか?


↓ママじゃないけど「色彩セラピー」が気になる!という方は。。。↓
色彩セラピー「グループワーク」講座も開催中☆詳細はコチラ。
****************************************
【次回内容】 色と心のつながりを感じよう②「色で見つめる心のサイクル」
自分の中に抱えるテーマの中で、今のアナタはどのあたりに居るでしょう?
色を使って心の中のサイクルについてゆっくりと考えてみましょう。
【次回日時】 10/9(火) 13:30~15:00
【場所】 カラーコンシャス「Charites(カリテス)」【HP
      地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅・歩3分 →MAP
【参加費】 1人1回 2,000円(画材・教材費込)
       ※初回のみ別途カラーカード代 682円
お問合せ・お申込は DCR HP もしくは カリテス HP のフォームにて。
****************************************  


Posted by sazu at 12:01Comments(3)◇色彩セラピー

2007年10月01日

◆灯りの色。

昨日の試験の帰り、駅前のショッピングモールにブラリと寄り道しました。

コンサバ系のブランドのお店が多くテナントしている影響もあるだろうけれど、今年は黒の流行の名残もあってか、わりとクールな色使いのもの、色目が鮮やかでもその色に少し黒を混ぜてトーンを落として大人色が表現された洋服がズラリと並んでいました。(こういう色の表現を画像で表現したいんですけど、載せ方がうまくわかってません・・勉強しておこう)

そんな中、暖色系のあたたかな光が灯る雑貨屋さん発見。金属でクジャクを象ったその羽根先に赤・青・黄色・緑とそれぞれの色のガラス製キャンドル皿が置かれているキャンドル台や、ガムランボールのような飾りのついたオシャレなボトル・ストッパー。細かな柄がキレイな色とりどりのグラス。ヒュルヒュル~と引き寄せられて奥へ奥へ・・・あまりに私の目が興味津々光ってたんだろうな、いかにもアジアンな店員さんが笑顔で声をかけてくれた。「何コレ?ってわからへんもんあったら、気軽に訊いて下さいね^^写真とかも撮ってもらっていいですよ☆」・・・わーい、ありがとうございますっ♪んじゃ、お言葉に甘えて♪

私がこちらのお店で一番心惹かれたのは、天井に飾られた色とりどりのランプでした。

「部屋を明るくする」というだけでなく、お部屋の雰囲気づくりに欠かせない灯り。
蛍光灯の青白い光と白熱灯のオレンジがかった光でもずいぶん見え方も違います。
我が家のリビングでは白熱色の蛍光ランプを使っています。


こちらのお店のは、モロッコやインドのランプだそうです。
色ガラスやすりガラスを通した光は温かくて柔らかくて。
こんな灯りのもとだとお酒がすすむだろうなぁ(←そっちかい)なんて想像しながら。

お店の雰囲気も店員さんも温かくて居心地のいい、ステキな雑貨屋さんでした♪

【お店】 petit Aladdin ←商品カタログが見られますよ  


2007年09月30日

◆ブラックベリー抹茶クリーム

今からひとつ試験を受けてきます☆そのまえに腹ごしらえ♪トマトとハムチーズのラップサンドにドリンクは新商品?のブラックベリー抹茶クリームフラペチーノ(食べかけて思い出してパシャリ。歯型失礼・笑)。ベリーと抹茶って…赤紫と緑も私テイストじゃないなぁ…じゃあなぜオーダーするかって、それは新しいモノは気になるから^^; さぁがんばろ♪
  


Posted by sazu at 13:28Comments(2)◇つれづれ

2007年09月30日

◆ココロの動き-茨木創業塾2007修了-


「色のこと、もっと伝えたい」
と思って、お仕事をする上でまだまだ足りないモノを、と通った茨木創業塾2007。
1ヶ月全5回、無事に、盛大に、修了しました^^

仕事としての色々なスキルについてももちろん学ぶ部分は多かったけれど、
私がこの5回を通して一番感じたのは、“ココロの動き”でした。

今の位置や、向いている方向、似ている人もいるし、違う人もいる。
でもやっぱり、それぞれが語る想いに、皆それぞれココロがいっぱい動いたんじゃないかなって。
この“ココロの動き”って、とってもすごい体験で、とっても大切なことだと思う私です。

セミナーやイベントの空気感って、
参加者全員で作るものなんだなぁってあらためて実感できたのでした^^

私も色彩セラピーで「ママ色ワーク」や「グループワーク」を企画・実施している立場として、
今回のこの創業塾の受講での私の“ココロの動き”をどんどん活かして
私のワークの参加者の皆さんにも素敵な“ココロの動き”を届けていきたいと思います。

お世話になった先生方、事務スタッフの方々、お世話になりました!&ありがとうございました。
そして同期メンバーの皆さん、1ヶ月間、お疲れさまでした&ありがとう☆
これからも積極的にやりとりし合って、
どんどんお互いをブラッシュ・アップ(←最初はピンときてませんでした横文字弱くって^^;)
できたらって思ってます♪一緒にがんばりましょー。よろしくお願いしますね☆

←同期メンバー:安田農園さんから
今日のお土産にいただいたオクラ♪
「J」の形が愛しくて思わずパシャリカメラ
ひょうたん型のカボチャや大きなお茄子も
楽しく見せていただきました^^
野菜や果物のあのナチュラルでカラフルな「色」は、
見てるだけでも元気になれますね♪  


2007年09月28日

◆わくわくコラボ計画♪


日付は前後しますが、先日、朱夏メンバーでヘアメイク・アーティストの
あんちょびのすけさんから、コラボイベントの企画のお誘いをいただいて
久々だし、お話もしたいし♪と、梅田のカフェ「CUORE(クオーレ)」へ。

このカフェ、同じくメンバーのyukkyさんが
ALOHAcafeオープンの夢に向けて、ココで修行中とのこと♪ステキ☆
ゆったりとした店内、美味しいパニーニ、ドリンクメニューも豊富!
こういう風にして、色々なお店と出会う。これも縁だなぁって、しみじみ感謝しちゃいます^^

メイクとカラー(色)のコラボイベント企画、どんな事ができるかな~♪
まだまだかなりの準備段階だけど、とってもワクワクです。

ちなみに来月は、アロマとカラー(色)のコラボイベントを開催予定☆
また詳細UPします♪


先日に引き続き、カラフル脚また発見!
白や黒とだけではなく、グラデーションも入れたりして
柔らかく色を取り入れてみるのも面白いかも♪  


Posted by sazu at 21:53Comments(3)◇つれづれ

2007年09月28日

◆壁の気配と課題とチャンス。

キャリア朱夏でのビジネスプランコンテスト、終了しました~。
残念ながら結果は「参加賞」でしたが^^;
「伝えること」について、具体化について、色んなことを感じ・学ぶ機会になりました!

特に強く感じたのは、起業の先輩でもある、審査員の方々の言葉。
アイデアのあいまいな部分も違った視点から、さらに先の具体的な部分へとアドバイス。
通ってきた道だからこそ、見えるものがあるんだろうなぁ、なんて尊敬のまなざしピカピカ
特に、今日の審査員の一人、ルーミンリフォームのみなこさん
「“円”ではなくても、“縁”でつながるものもある」
というその言葉を聞いた時には、それまでの緊張よりも
感動の気持ちで涙が出そうになりました。

カラーリストとしての自分の目標をじっくりと考えてみようと応募したこの企画、
さらに、じっくりと考えるべき課題がたくさん見えて、
「ひゃ~、これから大変だぁ・・・アセアセ
と目の前に壁が現れそうな気配にシリごみしてしまいそうだけど、
課題が見えたことは、きっとチャンス。
私が企画しているイベントの参加者の皆さんや、大切なお客様のためにも。
温かく応援してくださっている沢山の方々に向けても。
あきらめることなく、ひとつずつ乗り越えていきたいと思います☆


写真は参加賞でいただいたランチ本☆最近、色々な方とのコラボの打合せに
ランチのお店を使ったりする機会が増えてきたので嬉しいおみやげです^^
ありがとうございました!  


Posted by sazu at 21:06Comments(3)◇朱夏特典

2007年09月27日

◆Happy 30th Birthday

30歳になりました☆
今でも0時に合わせてメールをくれる友達、嬉しい><

20代になってすぐの頃は
大学の勉強、お店でジャズを歌うこと、色んな事が中途半端で、
時間に背中を押されるように歳をとることに焦りを感じてました。

逃げるほどに道は無くて、行き場が無くて、
最初に逃げた場所に戻ってみたのが25歳。
高校卒業後の進路を考えていた時に、その頃の自分の力では拓けなかった、
「色」・「カラー」の道。

といっても25歳の私も何から始めれば良いかはわからないけれど、
逃げ道は無いと知っていることが今までとは違っていました。
すぐに仕事に繋がるワケでは無いと知っていて始めた色彩の資格試験の勉強も
「始めなきゃ、始まらない」という気持ちからでした。

自分が動くと、周りの風が動き出します。思わぬ展開もやってきます。
27歳で結婚して、臨月で挑んだ色の資格試験に合格して、心おきなく出産。
めまぐるしいけれど、だから頑張れたのかも知れません。
どっちをどっちにも言い訳にしたくなかったし、あきらめたくなかった。
これは今でも家族のこと、仕事のことを考える時によく思います。

やりたいことがあるのって、ちょっと嬉しい。
やりたいことを応援してくれる家族って、かなり感謝。

おかげで30代を迎えるのがすっかり楽しみな20代後半を送れていました。
最近の、30代を素敵に過ごされている沢山の方との出会いもかなり影響してると思います^^
ありがとうございます、これからも憧れ続けさせてくださいね☆
そして40代が楽しみな30代を送れる私になれますよーに。  


Posted by sazu at 01:48Comments(16)◇つれづれ

2007年09月26日

◆色彩セラピー「グループワーク」

昨夜は「中秋の名月」でしたピカピカ

↑デパ地下で見つけた「お月見せんべい」♪ウサギがカワイイ♪)
(ちなみに今と昔の暦の関係で、本当の満月は明日だそうです^^
さらにちなみに明日は私の誕生日・笑)

昨日開催した色彩セラピー「グループワーク」でも、
“季節の色彩ワーク”と称してお月見にちなんだ自由画を
参加者の皆さんに描いていただきました☆

月をテーマにしたワークをするのは初めての試みでしたが、
月の持つどこか神秘的なイメージをうまく借りることができて
参加者の皆さんそれぞれが自分なりの「ココロ」を表現されてました☆

描かれた月の位置や大きさ、どんな場所で眺めているのか、
ひとりで眺めているのか、誰かと眺めているのか、
その時の自分の気持ちは・・・など思い描きながら表現して、見つめて、また語り合うことで、
自分の内面をアウトプットしたり「心の引きだし」を増やしたり。

前回に続いての、今の自分の体調や気分を色で表現するワークでは、
2週間前(前回)からの気持ちの変化が見てとれる方もオドロキ
ワークを続けていくことで段階的に振り返ることもできるので
自分発見・自己構築などにさらに深く役立つこともあります♪


お昼前に雨が降って、どうかなぁ~と心配していたお天気もすっかり良くなって、ワーク後オフィスで打合せを終えて帰路につき、電車を降りるとキレイなお月様!!(携帯カメラで、新御堂沿いでゴミゴミしているので写真はあまりキレイじゃないですが^^;)

次回の色彩セラピー「グループワーク」は
色と心のつながりを感じよう②
「色で見つめる心のサイクル」

仕事のことや家族のこと、コミュニケーション関係や目標にしていることなど、自分のテーマを決めてもらって、色を使って心の中のサイクルについてゆっくりと考えてみる時間を参加者の皆さんで共有しましょう☆

単発参加も可能ですので、今回参加されなかった方も是非♪





****************************************
色彩セラピー「グループワーク」
【次回内容】 色と心のつながりを感じよう②「色で見つめる心のサイクル」
自分の中に抱えるテーマの中で、今のアナタはどのあたりに居るでしょう?
色を使って心の中のサイクルについてゆっくりと考えてみましょう。

【次回日時】 10/9(火) 13:30~15:00
【場所】 カラーコンシャス「Charites(カリテス)」【HP
      地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅・歩3分 →MAP

【参加費】 1人1回 2,000円(画材・教材費込)
       ※初回のみ別途カラーカード代 682円
****************************************

お問合せ・お申込は DCR HP もしくは カリテス HP のフォームにて。

お会いできるのを楽しみにお待ちしております!  


Posted by sazu at 07:36Comments(3)◇色彩セラピー

2007年09月24日

◆京都・貴船~緑の香り&せせらぎの音~

 
久々のまともな休日。「そうだ、京都へ行こう。」

祇園・清水さんも好きだし、嵐山や嵯峨野路もステキだけど、
何だかとっても癒しを求めていた私が選んだのは「貴船」。
小さい頃ウッソウとした山や森の匂いは苦手だったのに、ここ貴船の緑の香りはすごく優しく感じます。
さらに気持ち落ち着くせせらぎの音・・・「心洗われる」とはまさに。

そして大好きな「相生の杉」。ふたつの大きな木のふもとの部分が寄り添うようにくっついています。
生命力や包容力をいっぱい感じて、強くて優しい気持ちになれる、不思議な木です。


川床料理のお店を抜けて奥の宮(入口は工事中でした)へ辿り着くと、
人も少しまばらになってとってもゆっくりとした時間が流れます。
この入口近くの紅葉の木の下もお気に入りの場所なんです♪
空を見上げると、幾重にも折り重なる小さな紅葉の葉が風にキラキラと揺れて光ります☆
光を通した紅葉の葉の明るいきみどり色は、首が痛くなるのも忘れて見入ってしまうほどキレイ。


せっかくなので川そばまで降りてみました。いろんなカタチの葉っぱ見っけ♪

そして、カフェ「貴船倶楽部」の抹茶パフェの緑色にも癒されました( ̄m ̄*)  


2007年09月23日

◆ブログのチカラ。

「色ってすごい!」「色っておもしろい!」
ふとそう感じて始めた色の勉強。きっかけは何気ない事だったと思います。

人が着るお洋服の色、壁や床の色、商品パッケージの色、絵の中の色・・・
色を変えただけでイメージがガラリと変わる。
色が体調や仕事の効率に影響を与えたりもする。
人の気持ちを、色が言葉以上に語ったりすることもある。


自分で“スゴイ”と思ったら、今度は誰かに伝えたくなる。単純な私です^^;

そして「伝える力」をもっと身につけたくて通い始めた茨木創業塾2007。
私が物知らず過ぎて、「ブラッシュアップ?磨き上げる?・・・・そのまんまやん!」なんて
ビジネス用語というか、それ以前?一人アタマの中でいつもバタバタしていますアセアセ
昨日、第4回目が終わり、残すところあと1回。

今回はブログのお話でした。
ちょうど先日、このブログを読んで下さったという方から
私の講座へのお申込をいただいて喜びを実感していたばかり。ブログ、すごい。

でもでも、自分のブログを読み返していると、
まだまだ自分のことでいっぱいいっぱいになってしまっている私アセアセ
これからもっとたくさんの人が読んで役立つような色のお話もしていきたいなって思います。

そして、ステキなご縁で出会った先生たち、先輩たち、クラスメイトさんたち、事務の方たち・・・
これから一緒に何かできるかも知れない。
じゃなくても励まし合ったり、情報交換・意見交換できる。そんな仲間ってスゴイこと。
なかなか会えなくなってもブログを行き来し合えたら。

今回の授業でブログ作成された方、おめでとうございます!!
これからもよろしくお願いしますね^^

  
昨日の帰りにクラスメイトさん達と立ち寄ったカフェ♪
(写真撮影は生けるお花の凛々しい雰囲気とほんわかキャラのギャップがステキな「なごみ」さん♪)
ボリュームどーん!美味しかった☆お店の人もすごくイイ人でした!

っていうのを昨夜のうちに書きたかったのに、一昨日徹夜で自分のHPを作っていたのがたたって
我が子を寝かし付けているうちに自分も寝てしまいました・・・あぁ・・
今日は保育園のバザー。初めての行事で勝手がわからずドキドキです。
そして午後からは専門学校での講師同士の顔合わせ。こちらも初めてでドキドキです!!  


2007年09月20日

◆ビジネスプランコンテスト/頭の整理と伝える訓練のために。


お世話になっているキャリア朱夏の「ビジネスプランコンテスト」
どんな風に発信すれば良いか判らず迷っていたのですが、
ギリギリになって申込ませていただきました・・・あぁ、でももうあと一週間しか無いぃ・・・

“ビジネスプラン”。頭の中にあるアイデアを、具体化・明確化して、伝える。

正直言って、苦手です・・・
昔から、試験前に勉強スケジュールを作っては、それだけで疲れ果ててしまうタイプでした・・・
バンドやユニットでボーカルとして過ごしていた頃も、
浮かぶメロディーを楽譜にはできない人でした・・・

でもでも。苦手ニガテと逃げてはいられない、ここを抑えておく事は今後のためのチャンス。
そんなニオイをプンプンと感じています(←こういう嗅覚はすごく働くタイプの私!)。
折しも色々な仕事や活動が動き始めたばかりの私。バタバタと同時に頭の中も混乱気味?
HPを自分で作成していてもよく思うのですが、やっぱり頭の中でまとまっていない事は
なかなか言葉に乗せられません。でも逆手に取れば、言葉としてまとめる事で、頭の中が整理されるし、
整理されればまたそこに新しいアイデアが吹き込むチャンスも生まれるんですよね。

そしてやっぱり、伝えたい事は伝えないと、伝わらない。発信しないと!
茨木創業塾の二日目に教わった、「知る→興味を持つ→欲しい・行きたいと思う→買う・行く」。
うん、まずは何より、知ってもらわないと始まらない。

幸いにも、こんなささやかなブログながらも、読んでくださっている方から
「読んでいると色のこと、興味が湧いてきます♪」、「色のことで聞きたいことがあるんですけど・・」
といったメッセージをいただいたりもします(ありがとうございます♪)。
私も、沢山の人に、色の楽しさやオモシロさ、必要性を伝えたい。

ワークのお仕事をしていても、「あそこはもっとこうした方が伝わっただろうなぁ」と反省もします。
これから伝えるチャンスとなる各種イベントや専門学校での授業も控えています。
提携しているカラーオフィスでの今日のパーソナルカラーの勉強会でも
「伝わるように伝える」事もテーマになっていたし、
色彩心理のスクールでも先生が「伝える」ためにどれだけの努力をされてきたかを聞いたばかり。

今回のコンテストは、そんな「伝える」のとっておきの訓練にもなりそうです。
今からそれはそれは緊張していますが、がんばって自分の糧にしたいと思います。  


2007年09月19日

◆赤い手帳を買いました☆

昨年末にミスドのスケジュール帳が当たったのでしばらく使っていたけれど、小さくて書ききれず、ここ数ヶ月はA5のルーズリーフにカレンダーを印刷した自家製スケジュール帳を使ってました。

でも移動中に立ち寄った雑貨屋さんでココロ惹かれる手帳発見☆春とともに、秋も手帳の季節ですね!今月からお仕事も本格的にスタートしたことだし、としばし、いや、かなり、物色。

昨年もかなーり気になりつつ結局買わずじまいだった「ほぼニチ手帳」、今年はさらに明るいカラーラインナップが可愛い!昨年にこういう色のがあれば買ってただろうなぁ。でも、なんとなく今の私の気分じゃないみたい。

そして、最終的に私が選んだのは、赤い手帳。表紙には白いりんごがプックリ(りんご、大好きなモチーフなんです)♪来月から専門学校の講師をさせていただく事が決まったので、そのお勉強のためにとついでに買ったバインダーの縁取りも赤。どうやら今の私はとっても“赤な気分”のようです☆

私にとって赤はまさに「これからがんばるぞ」カラー。緊張や不安の中でも背中を押してくれる、勇気の色です。スケジュール帳に予定を書く時の色分けも、赤はお仕事。仕事モードに入ってる?っていうより、今は仕事をしている時間がワクワクがいっぱい♪

んー、赤いペンも揃えたい衝動にかられるけれど、あまり多用すると慌てん坊が増長してしまうかも?!ここは冷静になれる「青」の効果を取り入れる?んーでもやっぱり赤が欲しい〜!
  


Posted by sazu at 19:29Comments(0)◇つれづれ

2007年09月17日

◆世界柔道2007・黄色い畳、青い柔道着。


※写真は折り紙です。イメージとして。

世界柔道2007、本日最終日でした。
判定問題なども話題になってしまいましたが、
アニメの「YAWARA!」世代ド真ん中の私。
今日はやっぱり谷 亮子選手に釘付けでした!

「ヤワラちゃん」と呼ばれる彼女の面影は
そのままに、妻として姓が変わり、
そしてママになり。
それでも変わらず、というよりは
それだからますます?!強さはもちろん、
そのひたむきな姿勢がとっても素敵。
指に巻かれたテーピングや傷跡、
試合後のインタビュー、胸にきます泣き

それにしても、ここ最近の柔道の試合の雰囲気、
ガラリと変わったな~、と。
やっぱり一番大きな変化は
あの「畳の色」でしょう!真っ黄色オドロキ!!
そして、場外を示す仕切部分は対照的な青い色。
ヨーロッパの試合ではこの色が公式だそうです。

色彩学的に言えば、黄色は一時的な集中力を
高めるのにとても効果的な色でもあるし
(長時間になるとかえって疲労してしまうので注意が必要です)、
青とのコントラストはスポーティな雰囲気も演出しています。ルールも色々と変わっているようだし、
国際的で新しいイメージを打ち出そうとしているのかなぁ、なんて想像してみたり。

でも日本人・私。そして、剣道・柔道用の格技場のある中学校に通っていた私。
体育の授業でも柔道の時間がありました。生成の白く分厚い柔道着を着て、
格技場の入口で一礼して中に入る時の、あの“い草”の香り。
あの香りの記憶と一緒に思い出されるのは、やっぱり浅い緑色の畳なんですよね。
言葉ではなんとも表せない、キリッと引き締まる感覚、「よろしくお願いします」という気持ち。

青い柔道着についても、様々な背景から日本の関係者は反対していたと聞きましたが、
今回の参加国を見ても、柔道は競技として凄い勢いで広まっているんだなぁって感じます。
国際競技として広まるにつれて最大公約数的部分に重点を置き、
独特な文化や考え方は受け入れられづらくなるというのはある程度仕方ないのかも知れません。
競技としてのJUDO、「道」としての柔道、もう別のものなのかも知れません。

だけど、谷亮子選手を見ると、JUDOの中で柔道を生き、そして結果を出している。
畳が黄色くても、柔道着が青くても。

フィギュアスケートの採点法が変わって点数の対象にならなくても
美しい「イナバウアー」を世界中に披露して、それでも堂々の金メダルを獲った
当時の荒川静香選手とも、何だか重ねて見てしまう私でした。

つらぬくって、すごい。  


2007年09月16日

◆気持ちの見えるサービス

ここ数日の、秋を感じる朝がとても気持ちよかったけど、今日はまた朝から暑いですね。

今、名古屋に向かう新幹線の中です。朝食にとパンを買ったら、バーコードの横に製造責任者の方の顔写真とお名前…

昨日参加した『茨木創業塾2007』での「顔出し・名前出し」の話を思い出します。見えることでの安心感や親近感。伝わりやすくなる。

でも、「伝える」という仕事をしていると、「実は伝わっていない」ということに直面する機会も少なくありません…。伝えてあるから、伝わっているだろう、そんな「つもり」から生まれる誤解の多さは日常のコミュニケーションの中にも。

もちろんそれは私自身も。「顔出し・名前出し」、そしてどんどん「気持ち出し」もしていきたいと思うのでした。
  


Posted by sazu at 09:34Comments(2)◇つれづれ